[Momonga-devel.ja:01063] Re: root filesystem on /dev/md0


かずひこです。

At Tue, 10 Dec 2002 16:07:54 +0900,
Tomoaki Yoshida wrote:

> #登録外アドレスからだったからか、うまく送れなかったのでもう一度。

その通りです :p >登録外アドレスから

> root filesystem を xfs で RAID1 にしようとして苦労しています(ました)。
(snip)
> (fdiskとかは適当に)

fdisk のやり方が原因ということはありませんか?

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO-4.html より
========================================================================
4.10 自動検出

自動検出は、カーネルがブート時に普通のパーティションの検出後、RAIDデバイ
スを自動的に検出できるようにします。

これには必要なものがいくつかあります。

 1. カーネルに自動検出サポートが必要ですので、これをチェックします。
 2. persistent-superblock を使って RAID デバイスを作成します。
 3. RAID で使われるデバイスのパーティションタイプを、0xFD(fdiskを使って
    タイプを「fd」にする)にセットします。

NOTE: パーティションタイプを変える前に、RAID が動いていないことを確認し
てください。デバイスを止めるには raidstop /dev/md0 を使ってください。
========================================================================
というわけで、raid の構成パーティションのパーティションタイプの問題だっ
たりしませんか?

まあ、それはそれとして、Software-RAID は、かつて痛い目にあったことがある
し、個人的にはお薦めしません。私なら、RAID-1 を組める、つまり同じサイズ
の HDD がもう一つある状況なら、バックアップ用に使う道を選びます。
( http://www.fdiary.net/~kazuhiko/diary/20020318.html#p01 )
-- 
かずひこ@...
  http://www.fdiary.net/~kazuhiko/diary/  http://www.momonga-linux.org/  
  http://openlab.jp/edict/  http://openlab.jp/efont/
  http://www.gk-kyoto.com/  http://www.univehicle.net/