[Momonga-devel.ja:01062] root filesystem on /dev/md0
- From: Tomoaki Yoshida <yos@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 10 Dec 2002 16:07:54 +0900
yosです。
#登録外アドレスからだったからか、うまく送れなかったのでもう一度。
root filesystem を xfs で RAID1 にしようとして苦労しています(ました)。
始めにやったこと ---------------------------------------------------
iso には raidtools が入っていないのでインストールします。
# mkdir -p /var/lib/rpm
# rpm --initdb
# rpm -ihv --force /mnt/source/Momonga/PKGS/i586/raidtools-0.90-20k.i586.rpm
適当に raidtab を作ります。
# cat /etc/raidtab
raiddev /dev/md0
raid-level 1
nr-raid-disks 2
persistent-superblock 1
chunk-size 16
device /dev/hde3
raid-disk 0
device /dev/hdg3
raid-disk 1
デバイスファイルを作ります
# mknod /dev/md0
# mknod /dev/hde3
# mknod /dev/hdg3
(fdiskとかは適当に)
で、array をスタート
# raidstart /dev/md0
あとは /dev/md0 にインストールするだけで、同じ手順です。
# mkfs.xfs /dev/md0
# mkdir /mnt/momonga
# mount -t xfs /dev/md0 /mnt/momonga
# mkdir -p /mnt/momonga/etc
# cp /etc/raidtab /mnt/momonga/etc/raidtab
# mkdir -p /mnt/momonga/var/lib/rpm
以下普通と同様
ここまで -----------------------------------------------------
ところが、boot 時に md0 がスタートせずに root filesystem がマウントで
きずに panic になってしまいます。
#initrd には xfs, md, raid1 のモジュールが入っています
抜粋----------------------
raidautorun: RAID_AUTORUN faild: 19
抜粋----------------------
なので、ちょっと方針を変えて、一旦別のパーティションに最小セットをイン
ストールして色々いじってみました。まず、上記の現象の確認ですが、既に
md0 md1 とも動作している状況から下のテストをしてみました。
#md0 と md1 は init 起動後の rc スクリプトで raidstart されているようです。
ここから---------------------------------------
# raidstop /dev/md0
# nash
(running in test mode).
Red Hat nash version 3.3.10 starting
raidautorun /dev/md0
raidautorun: RAID_AUTORUN faild: 19
ここまで---------------------------------------
boot時とと、全く同じ現象が発生し、nash 内での raidautorun が動作しない
ことがわかりました。その後、nash ソース、kernel ソースを眺めましたがお
手上げっぽかったので、最後の望みで kernel を適当に config して再構築し
てみました。
config の変更は Duron 1G を使っているので、CONFIG_MK7=y にしたことと、
XFS をモジュールではなく、カーネル内蔵にしたことです。
#必要ならば .config を送ります。
できたカーネルで、
mkinitrd /boot/initrd-2.4.19-12m1.img 2.4.19-12m1
としてRAMディスクイメージを作りブートしたところ、やっとmd0から起動に成
功しました。
私が試した手順だと XFS を kernel に組み込むために kernel 再構築が必要
になってしまうのですが、本当はもっと簡単な方法があるのでしょうか。
-----
yos