[Momonga-devel.ja:00685] Re: ppp, rp-pppoe
- From: YAMAGUCHI Kenji <yamk@xxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sun, 27 Oct 2002 01:36:24 +0900
yamk です。
On Fri, 25 Oct 2002 22:34:19 +0900
Kazuhiko <kazuhiko@xxxxxxxxxx> wrote:
> パッチは当たるけどビルドしたら
>
> gcc -O2 -pipe -Wall -g -D_linux_=1 -DHAVE_PATHS_H -DIPX_CHANGE -DHAVE_MMAP -I../include -DCHAPMS=1 -DUSE_CRYPT=1 -DHAVE_CRYPT_H=1 -DMPPE=1 -DHAS_SHADOW -DUSE_PAM -DHAVE_MULTILINK -DUSE_TDB=1 -DPLUGIN -DMAXOCTETS -c -o chap.o chap.c
> chap.c: In function `ChapReceiveResponse':
> chap.c:555: `CHAP_SUCCESS_R' undeclared (first use in this function)
> chap.c:555: (Each undeclared identifier is reported only once
> chap.c:555: for each function it appears in.)
> make[1]: *** [chap.o] Error 1
> make[1]: Leaving directory `/home/momonga/pkgs/ppp/BUILD/ppp-2.4.1/pppd'
>
> となるから捨ててたのでした...
どうも、mppe や MSCHAPv2 の実装が、cvs 版 ppp だと違う実装のようです。
おそらく、kernel へのパッチを変更する必要があります。
cvs 版 ppp だと RADIUS 認証に対応していたりして、こっちが主流になると思
われますので、これからは cvs 版 ppp に合わせる方がいいと思われます。
kernel.spec で、
Patch51: http://mirror.binarix.com/ppp-mppe/linux-2.4.16-openssl-0.9.6b-mppe.pat
ch.gz
を足してますが、これを削除して、cvs 版 ppp-2.4.1/linux/ 以下の mppe 実装
を含むパッチに差し替える必要があります。
要約すると、
(1) いままでパッチで提供されていた MPPE サポート
<mag@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>/
Tim Hockin, Cobalt Networks <thockin@xxxxxxxxxxxxx>
(2) cvs 版 ppp での MPPE サポート
Frank Cusack <frank@xxxxxxxxxx>
の2種類があって、それぞれ kernel と ppp パッケージで実装を合わせる必要
があると思われます。
# patch を混ぜようとして対応不能なことに気づいたので‥‥
--
山口健史 (YAMAGUCHI Kenji)
E-Mail: yamk@xxxxxxxxxxxxxx