[Momonga-devel.ja:00473] Re: postgresql --enable-locale


市村です。

On Fri, 13 Sep 2002 07:56:00 +0900
Yasuo Ohgaki <yohgaki@xxxxxxxxxx> wrote:

> Kikutani, Makoto wrote:
> > 最近のpgsql-ja-mlでは、--enable-locale付けると検索が極めて遅くなる、
> > 日本語使うかぎりにおいては --enable-multibyte だけでいいはずだ
> > という話があがっています。
> >
> > --enable-locale 取ってしまっていいですかねえ?
> > 
> 
> +1
> 
> 私はこれが理由でPRM版を一度も使った事がありあせん。
> --enable-locale有り無しでDBファイルの互換性が無く
> なりinitdbが必要になります。PRM版を使っている方は注意
> が必要です。

--enable-locale有りの場合でもlocaleがCの状態でinitdbした場合には
DBファイルの互換性は保たれます。という情報はどこかにあったりしない
のでしょうか?また、Postgresqlは、--enable-locale付きでコンパイル
された場合、strcoll,strxfrmが利用されるようになっており、これによ
って、localeで定義されているテーブルを参照しにいくため、その分検索
速度が遅くなるのですが、その分、バイト順の並びではなくlocaleで定義
された順番に並ぶ、という事、localeがCの場合には、テーブルを参照しな
いため、それほど速度に影響しない事もあまり情報が得られない気がします。

かつてのKondara,Momonga等は、おそらくlocaleがCの状態でinitdbされる
と思うのですが...。