97/10/13 pm 23:30
おい、ちょっとレベル低すぎんぞ。なにがって?
日立のサイトに置いてある「インターネットブームの危険性」とかいうレポートのことだ。あきれて開いた口がふさがらんぞ。
協力:マカフィー株式会社なんて書いてあるが、果たしてマカフィー株式会社にinternetを語れるような人材っているのかい?エラそうに説明しないでくれよ、頼むから。読んでて恥ずかしいぞ。情報を発信するのは結構なことだが、よぉぉぉぉぉく吟味してからアップしてくれ。本当の専門家の目に触れることを考慮にいれてな。シロウト相手にウソ八百、いやウソ8メガ並べ立てるのはやめろ。
「悪意を持ったネットワーク管理者やハッカーがいて、何処かのネットワーク上にト
ラフィックをモニターするプログラムを仕掛けていたら、そのネットワークを経由したE-Mail
や Telnet に関 わる情報はすべて見ることができてしまいます。」
てのは大体なんなんだ。なぜこの期に及んで、そんな議論され尽くして枯れきったようなことを蒸し返して鬼の首でも取ったかのように書くかな。んなこたみんな承知で使ってんだよ。そもそもハッカーってのは本来、敬称なんだぞ。
超スーパースペシャルでマーベラスでゴッドのようなスキルを持った人をこそ、ハッカーと呼ぶのだ。悪意を持ったこそ泥風情は、クラッカーってんだよ、クラッカー。よく覚えとけ。金輪際、二度と間違えて使うなよ。わかったな?
だいたい、トラフィックモニタなんか、そんなに好き放題サクサク置けるか?フツ〜。そんなにいうならやってみろよ。でもって、パケットとっ捕まえても、もとのメールなりなんなり、意味のあるデータに復元するのも大変なんだぜ。簡単に言うなよったくよ。
「この他にも、インターネットを通じてプログラムやデータを入手する際には十分注意しなければならないこ
とが、JAVA を忘れる訳にはいかないと思います。」
てのも、なぬー。だ。ねぇ、上の文書読んで、意味通じる? オレにはわからん。てにをはが変で意味不明だし、なんか低能ね〜って感じがありありとすんぞ。ちゃんと読み直してるのか?そもそも、しかるべき技術者がちゃんと付いてるのかよ。ネットワークのセキュリティを語るなら、Java以前に、ActiveXのほうが比較にならないほどあぶねぇだろうが。ローカルのファイルシステムにバリバリにアクセスできるんだぜ。
「ウィルス対策以上に真剣にネ ットワークセキュリティを考えておくことが大切だと言えるでしょう。」
などと結んでいるけど、これってつまり「ウィルス対策以上に、ネットワークセキュリティで儲けたいです。」って意味かい。薄っぺら〜。しょうもねぇ。はぁ〜。
この、日立のFloraCityのコラムって、ウィークリーレポートなんつって、最初はウィルスの話を載せていて、それなりに面白かったんだけど、ことネットワークに話が及ぶと、おいおい…って感じなんだよなぁ。書く事ないなら、無理に毎週アップしなくてもいいのにねぇ。カッコ悪〜い。もともと他のレポートでも、てにをはが変なところが沢山あるし、ですます調の中に急に「〜である。」なんてのが混ざってて、気にはなっていたんだが、もはや見過ごせぬわ。
挙げ句の果てに、中村正三郎さんのサイトで思い切り冷笑されている。乳の詫び状(1997/10/14)を見ると「日立やマカフィーって馬鹿なんだろうなと思われるだろうから、書き直したほうがいいんじゃない?」との仰せだが、いやまったくその通り。速攻書き直すか、いっそのこと引っ込めるほうがいいんじゃないの?
中村さんのサイトって、も〜のすげぇヒット数だし(問題の日立のサイトなんかよりもずっと多いだろう)、読んでる人もレベル高めのお歴歴ばっかりだから、あの書かれようじゃあ、もう日立とマカフィーって、イメージ的には馬鹿確定だね。ご愁傷様だ。
メール | 前へ | 次へ | 戻る |