12/31(木) ちなむ人々

最近、MLとかfj.os.linuxとかでよく見かける質問ってのがとっても気になってるんだけどさ。いや実際、fj.os.linux ってぱぱんださんが書いてるとおりですっげくS/N低いんだけど、どうにも気になってね。

それは、ちなみに… です。っていう書き方。いや、オレの日本語だって正確じゃないし崩れちゃいるぜ。だけど、やっぱりちょっと気にはなる。「ら」抜き言葉ってのもそうだなぁ。あんまり好きじゃないねぇ。

「Linuxをインストールしました。日本語化Netscapeもインストールしたのですが、どうしても日本語が入れれません。どうしたらいいか教えてください。」

とか言われちゃうと、ヘナヘナと力が抜けちゃうのってオレだけ? この手の質問に「Netscapeは会社の名前であって製品名じゃありません。READMEを読みましょう。」とかゆ〜ツマンネー突っ込み入れる人もいるが、それはそれとしてまた違ったヘナヘナ感があるんだけど(笑)

で、最近気になってるのが「ちなみに」だ。

「kernel を再構築したのですが、Xが立ち上がらなくなってしまいました。ちなみにkernel は2.0.35 です。○○して△△してうんぬんかんぬん…(意味なし情報が続く)しました。ちなみにCコンパイラは gcc-2.8.1 です。」

とかって終わるヤツね。まぁ話としては、gcc 2.8.x で kernel 2.0.x を make しちゃいかん(ちょこっといじればできるけど)ということになるんだろうけど、だけどさぁ。

なぜ「gcc-2.8.1 で kernel 2.0.35 を make したら、X が立ち上がらなくなりました。」と最初から書けぬ。

ちなんでどうする気だ? ちなみに、ちなみにって連発するんじゃねぇよ。岩波広辞苑で「ちなみに」を引くとだなぁ、

ちなみ - に【因みに】
「接続」 それに関連して。ついでに。……

なんて書いてあんぞ。ついでのことを書くもんなんだよ、ちなみにってのわ。kernel のバージョンだの、Cコンパイラのバージョンだのってのは、えれ〜大事なの。ちなんでちゃダメなんだよ。

はぁ。今年最後の日記だってのに、しょ〜もないこと書いちゃったな。今年も今日で終りかぁ。色々なことがあったけど、なんかあっつ〜間だったなぁ。

オレにとっての一番のトピックは、やっぱ家でPCを使うようになったことだな。ケチな話ですまんが、日本に居たころには、家でPCを使おうなんざ考えもしなかったもんな。
だって、何から何まで高いんだもん。電気代だってそれなりに掛かるし、なにしろ通信費が。

PCなんてしょせん、それだけじゃモノの役になんぞ立たなくて、internet につないでこそのものだと常々思っていたんだけど、実際にそれを日本ではできなかったんだよ、オレの稼ぎじゃ(笑)

当時から、オレに連絡をつけるために一番確実で早い方法ってのはE-Mailだったんだけど(オレって電話が大嫌いで、取らないから)それすらも自由に使えないんじゃなぁ。

それに残業するのが普通で、会社も遠いとなりゃあ、いったいいつ使うの?アホくさ。タイヤ交換して箱根に行ったほうがずっとマシだぜ、なんて思ってたし。ま、当分先か、もうずっとないかもしれないけど、日本に帰ることになれば、同じことを思うにちがいないぜ。

なんとかして見せろよ>オブチくん

もとい。で、Linux に入門して使う(というか、いじる、ほげる)ようになったんだけど、これが実によくて、コイツなしにはちょっと… なんて思うようになるんだから笑えるぜ。あまつさえ、もっと速いマシンが欲しいな、なんて思っちゃうんだからなぁ。

Linux関係のことをホームページに載せるようになってから、アクセスも急増して、たくさんの知人もできたし。でも実際には、Linuxを毎日いじくるようになったのは、おおむね今年からだから、まだLinux歴1年の小憎だ。人からハッカーと呼ばれて初めて、ハッカーになれるのさ、という話だから、来年の目標はでっかく「ハッカーと呼ばれること」だな。来年っつ〜か今後の目標にしよっと。

コンダラの導師とか鳳凰拳命名者、とかでもいいけどさ(笑)

メール 前へ 次へ 戻る