9/1(月) 良い子は損か

今の世の中って、悪いことをやっても、その悪事のスケールがでかければでかいほど逆に大した罰を受けることがないように思えるよな。まさに悪いことのやり得。

薬害エイズ、住専の破綻、総会屋への利益供与… あげていけばキリがねぇぜ。

こういうのって、実際に頭にも来るし、社会が荒むよなぁ。だって、つまるとこどうなるかってぇと、毎日毎日つつがなく暮らしている何の罪も無い人々が尻拭いをさせられることになるだろ?事実なってるじゃん。借りたいわれも無い不良債権のために、税金から莫大な金が出ていってるんだぜ。そんなのオレのせいかよ、という声は届かないんだ。

だいたいにおいて、極少数の、金に目の眩んだヤツが、利得を得るために弱者を無視して犠牲にすることから端を発し、おこぼれ目当てで回りに群がるヤツを吸着しながら構造化していくパターンが多いだろ。だけど、今までの例を見る限り、そうして私腹を肥やしたヤツラが必ずしも社会的に抹殺されてしまうわけじゃない。

毎日毎日そういうニュースを浴びていれば、いつしか感覚がマヒしちゃって、どうせまたウヤムヤになっておしまいだろ、という寒い感想しかわかなくなってしまうだろう。どこからか、一つ、人の世生き血をすすり… っつって裁いてくれる桃太郎侍みたいなのが出てくればいいんだが、帯を引っ張っても実はクルクルしない(「ちょっとね」を見よ)ってのと同じく、あれはTVの中だけのハナシだ。

またかよ、ど〜しようもねぇな、とシラケてるうちはまだいいが、すでに世の中には、悪いことをやっても、怒られなければいいんだ、バレたってたいしたことねぇよ、という風潮が確かに根づいてしまっているように思える。というか日本にいたときは、そう思わされることが多かった。

香織を連れてデパートへ行き、ハニーが服なぞを選んでいる間におもちゃ売り場で時間をつぶしていると、まぁ子供の騒ぐことといったらない。売り場に接して、ジャングルジムや滑り台の置かれた小さな遊び場なんかが用意されていることが多いから、当然子供はハイになって騒ぐもんなんだが、なかには目を疑うような親子もいる。

子供が何をしても、叱ったり注意したりするどころか、まったく意に介さないのだ。そこにはモラルという言葉は存在しない。

サンプルとして用意されているものならともかく、売り物として箱に入っているものを勝手に開けて遊び始める子供なんてのがウヨウヨいるのだ!そういう子供は、デモっているTVゲームなんかでも、並んで順番を待っている子供を無視して横入りするくせに、始めようものなら絶対に自分から順番を譲らない。そりゃねぇだろ。親バカで申し訳ないが、順番を守ってズルしない、なんてのは人として基本だ、と思っているA型のオレとしては香織にはいつも列に並ぶように教えているし、香織もよく言いつけを守ってくれている。

が、そういう日々の努力をブチ壊しにするような親子が実際いるんだから困るぜ。う〜む、このガキャ可愛くねぇな、オレ様が叱り飛ばしてもいいもんだろうか、と逡巡していると、その怒りの目線に気づいた親が、オジサンに怒られるからダメでしょとか抜かしやがるんだぜ。

違うだろ!オレが怒るからしちゃいけないんじゃないぜ。誰が怒ろうが怒るまいが、悪いことは悪いのだ! 順番を守れ、横入りするな、売ってる物を勝手に開けるな、と、なぜその都度ていねいに教えないのだ。手を抜くな! ○○に怒られるからやめなさい、という言い方は、確かにいつでも適用できて便利かもしれぬ。だが、それでは子供にはなぜ怒られたのか、何が悪かったのか、肝心なことが何一つ伝わるまい。

これはとっても恐ろしいことだと思うぞ、オレは。なにしろ、何をしてはいけないか、というモノサシを心の中に少しずつ少しずつ形成していく大事な時期に、そのチャンスを子供から奪っているということだろ?何が悪かったのか教えられず、「怒られさえしなければいいんだ」という寒い心を持ってしまった子供は、誰も見ていないところでは、躊躇無く悪いことをしてしまうかも知れぬ。それって不幸なことだよなぁ。

あるとき、香織が、横入りした同じくらいの年頃の男の子を注意した。そうしたら、その子は香織を突き飛ばし、転んだ拍子に香織はビックリして泣いてしまったことがある。同様なことは度々で、またも親バカですまんが、正直に列に並び、使ったおもちゃをちゃんともとの場所に戻す、言ってみれば良い子の香織は、いつも横入りされまくり、おもちゃをブン取られまくりで、見ていると損ばかりしている。これからもずっとそうなのだとすると、香織があまりにも可哀相だ。

香織にしたって、お父さんやお母さんの言いつけを守っているだけなのに、なぜ痛い思いをさせられたり、やっと順番が回ってきたおもちゃを横取りされたりするのか、納得が行かない様子で、オレとしても、いつも慰めるのにとっても苦心させられたもんだ。

それが、カリフォルニアに来たらどうだ!子供達は大体において、横入りしないし、人気のあるおもちゃには自然と列を作って順番で仲良く遊んでいるでわないか!香織なんて言葉がまったく通じないにもかかわらず、列に入れてもらって嬉しそう。譲り、譲られておもちゃを共有し、コミュニティを形成している。

ある日、オレは気が付いた。おもちゃ売り場に隣接した遊び場にある張り紙に。そこには「子供1人につき親が1人、必ず付き添って見ていること。さもなければ退場」とデカデカ書いてあるのだ!でもって、ルールを守れない子供に対して、親が叱ること叱ること。見ててカワイソウになるくらい叱られちゃうんだぜ。しかも他人の子供でもバンバン叱り飛ばす。子供は社会の共有の財産なんだ、という意識が垣間見える感じだね。

良い子が損する日本と、他人の子も叱り飛ばすアメリカ。う〜む、と思わないか?

メール 前へ 次へ 戻る