2/20(木) こどもの国

こっちに来てから、仕事上でも関わりがあり、一緒にランチをしたりする友達が何人もできた。もちろん英語で話すわけだけど、あれほど英語の成績が悪かったオレでもなんとか暮らせちゃうし、仕事も問題ないどころか日本にいるときの数倍という速さで進んでしまうんだから、不思議だよなぁ。ちょっとは笑いも取れるようになってきたしさ(^-^;)

それにしても、今日の昼飯はちょっとワールドワイドだったぜ。オレとキムくん、あと同僚のJay、Vueの4人で中華を食いにいったんだけど、オレは日本人で、キムくんの国籍は北朝鮮(この呼び名は好きじゃない)だし、Jayは韓国人、Vueは中国人だったりする。

4人で一つのテーブルについて、スープラとRX-7のどっちが速いか、なんてヨタ話をしながらも、全員国籍が違うというグローバルさ。面白いよねぇ。

なんてことをしているうちに、オレはホテル暮らしを終えてアパートを借り、数年ぶりにアパートで一人暮らしを始めたんだけど、アパートの契約を結ぶのも英語だわな当然。まぁ窓口のねぇちゃんの早口なこと。わかんねぇっつ〜の。だけど、いくら言葉がたどたどしくても、オレが日本人でアメリカ国籍じゃなくても、貸してくれないってことはないんだよ〜。

当たり前だろ、と思う?マジで?日本では外国から来た人々が家を借りようとしても、実際には空きなのに貸してあげなかったりすることが往々にしてあるらしい。だいたい就職だってままならなかったりするんだろう、きっと。

日本って、成熟していない、お子様の国って感じがする。徳川家康のせいだ。

メール 前へ 次へ 戻る