6. モノ書き・翻訳編
Web の コンテンツやマニュアル・HOWTO を書いていただきます。
順序としては、まず日本語のドキュメントを書いて、
その旨 members-ML で連絡し、翻訳担当者に翻訳していただく形になります。
ドキュメントの書き方の手順については
Document-HOWTO
をご覧ください。
モノ書きさん・翻訳担当さんは以下のようになります。
グループ | 権限 |
---|---|
www | www レポジトリの checkout・commit が可能 |
これとは別に、weboperator グループが存在します。
これは、www コンテンツの正常な更新を確認する必要性から、httpd の再起動権限を持つグループです。
(see : 8.1.「グループと権限」)
なお、docs レポジトリは、momonga グループに属していれば誰でも checkout・commit 可能です。
ですから、Momonga Project のアカウントを持っていれば、無条件で checkout・commit 可能となります。
コンテンツを更新した場合は、手元で
$ xmllint --noout --valid Hoge-HOWTO
.xml
$ make
などを実行し、エラーや警告が出ない事を確認してから commit してください。
生成されたHTMLファイルやテキストファイルももう一度読んでみましょう。
コンテンツは cron により毎正時ごろに更新されます。
ドキュメントを変更して commit したのに反映されない時は、
akane に slogin して
/home/momonga/html/docs
や
/home/momonga/html
以下で、
$ sudo -u momonga svn update $ sudo -u momonga make
などを実行しどのようなエラーが出ているか確認してみましょう。
貴方が動作させるのに苦労したモノは、他の方も苦労してるかも知れません。
そういう時 HOWTO があれば心強く感じるものだと思います。
貴方の苦労を形にしてみてください。