7. 付録

7.1. 複合インストール

説明として挙げたパーテーションは、/ と swap に分けていますがこれを / , /usr , /home(LVM) , /var , swap に分けてインストールする方法に付いて説明します。

実際のインストールでは、mkdir, fdisk, mknod, mount 等の作業内容と、 fstab の記述内容が多少増える程度です。 基本的には標準のインストールと同じですので補足部分をここに記載します。

以下の様なパーテーションでインストールを行なう事を仮定し補足説明を行います。

/dev/hda1 xfs    /
/dev/hda2 swap   swap     
/dev/hda3 extend  
/dev/hda5 xfs    /usr 
/dev/hda6 xfs    /var  
/dev/hda7 ext3   /home  

/mnt/target を作成した時に以下の3つも追加して作成して下さい。

bash# mkdir /mnt/target/var
bash# mkdir /mnt/target/home
bash# mkdir /mnt/target/usr

fdisk で上記仮定のパーテーションを作成します。この時に fdisk のメニューの a で toggle abootable flag を / に設定して下さい。

fdisk で作成したパーティションのデバイスファイルを作ります。

bash# mknod /dev/hda1
bash# mknod /dev/hda2
bash# mknod /dev/hda3
bash# mknod /dev/hda5
bash# mknod /dev/hda6
bash# mknod /dev/hda7

/dev/hda2 をスワップパーテーションにします。

bash# mkswap /dev/hda2
bash# swapon /dev/hda2

FS を XFS にして、それぞれをマウントします。

bash# mkfs.xfs /dev/hda1
bash# mount -t xfs /dev/hda1 /mnt/target

bash# mkfs.xfs /dev/hda5
bash# mount -t xfs /dev/hda5 /mnt/target/usr

bash# mkfs.xfs /dev/hda6
bash# mount -t xfs /dev/hda6 /mnt/target/var

続いて LVM の /home の部分を設定しマウントします。

bash# vgscan
bash# pvcreate /dev/hda7
bash# vgcreate vg00 /dev/hda7
bash# lvcreate -L 10G -n home vg00
bash# mkfs.ext3 /dev/vg00/home
bash# mount -t ext3 /dev/vg00/home /mnt/target/home

fstab はこの様になります。

/dev/hda1       /         xfs       defaults        1 1
/dev/hda2       swap      swap      defaults        0 0
/dev/hda5       /usr      xfs       defaults        0 0
/dev/hda6       /var      xfs       defaults        0 0
/dev/vg00/home  /home     ext3      defaults        0 0
none            /proc     proc      defaults        0 0
none            /dev/pts  devpts    gid=5,mode=620  0 0

/etc/modules.confを作成前に /dev/vg00 をコピーを行なっておきます。

bash# cp -a /dev/vg00 /mnt/target/dev

追加作業としては上記の通りです。

boot loader については boot の設定を参考にして下さい。