4. boot の設定

4.1. boot Loader の設定

以下は boot Loader の設定です。標準インストール の場合には grub もしくは lilo の自分の好みにあったどちらかを使用して下さい。

LVM の場合には grub が LVM に対応していな為 lilo を使用します。

grub の準備

必要なファイルをコピーする

bash# cp -a /mnt/target/usr/lib/grub/i386-momonga/*stage* /mnt/target/boot/grub/

/mnt/target/boot/grub/grub.conf を作成します。 以下は cat を使用した例になります。バージョンの記述に注意して下さい。

bash# cat <<EOF > /mnt/target/boot/grub/grub.conf
timeout 10
default 0
title Momonga Linux 2.4.20-28m
  root (hd0,0)
  kernel /boot/vmlinuz-2.4.20-28m root=/dev/hda1
  initrd /boot/initrd-2.4.20-28m.img 
EOF

4.2. MBR の書き換え

MBR の書き換えを行ないます。以下の作業を行う事により、オプションの grub の CD もしくは FD が不要になります。MBR の書き込みを行いますので、十分理解して作業を進めて下さい。

4.3. grub の準備

grub での起動の準備方法を説明します。

bash# chroot /mnt/target /sbin/grub --device-map=/dev/null

以下を grubのシェル上でコマンド入力を行います。

device (hd0) /dev/hda
root (hd0,0)
setup (hd0)
quit

4.4. grub による起動

grub による起動方法を説明します。 MBR に入れた grub または「あらかじめ用意しておいた」grub の boot FD もしくは CD を用いて起動します。

FD CD からの起動する場合は以下の様に入力して下さい。バージョンの記述に注意して下さい。

root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.20-28m root=/dev/hda1
initrd /boot/initrd-2.4.20-28m.img
boot

4.5. lilo の準備

lilo での起動の準備方法を説明します。

/mnt/target/etc/lilo.conf を作成します。以下に cat を使用して作成した例を表記します。バージョンの記述に注意して下さい。

bash# cat <<EOF > /mnt/target/etc/lilo.conf
boot=/dev/hda
prompt
timeout=50
default=Momonga
image=/boot/vmlinuz-2.4.20-28m
      label=Momonga
      root=/dev/hda1
      initrd=/boot/initrd-2.4.20-28m.img
EOF

MBR の書き換えを行います。

bash# chroot /mnt/target /sbin/lilo

LVM では lilo 使用する際に必要になる /dev/lvm を作成してから、MBR の書き換えを 行います。

bash# chroot /mnt/target /bin/bash
bash(chroot)# mknod /dev/lvm c 109 0
bash(chroot)# /sbin/lilo -v
bash(chroot)# exit

4.6. 再起動

アンマウントして作業を終了します。LVM でインストールしている場合のみ /mnt/target/proc のアンマウントを行って下さい。

bash# umount /mnt/target/proc        # LVM のみ
bash# umount /mnt/target
bash# exit

これで、インストールが完了しました。再起動させましょう。

4.6.1. lilo による起動

再起動後 /etc/lvmtab が存在しない場合は vgscan コマンドを実行して /etc/lvmtab/etc/lvmtab.d/ を作成します。

bash# vgscan