[Momonga-devel.ja:02627] Re: %{nil} in glibc.spec
- From: TAKAHASHI Tamotsu <tamo@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 10 Jul 2004 07:21:38 +0900
tamo です。
On Sat, Jul 10, 2004 at 03:38:22AM +0900, zunda wrote:
> glibc.specの%{nil}の件、半日ほど前に、OmoiKondaraの中で
> macro["nil"] = "0"
> としてcommitしました。
>
> Momonga-memberでは、
>
> > glibc.specでループしてしまう件は
> > macro["nil"] = ""
> > を入れとけばだいじょうぶです。
>
> というハナシもあったのですが、どっちが、より期待されている
> 動作に近いのでしょうかね。
"" のようです。
/usr/lib/rpm/macros で %nil が 0 だとエライことになりますから。
> --- zunda <zunda616e@xxxxxxxxxxx> からのメッセージ:
>
> > trunkのglibc.spec(rev 2140)に、
> > %define nptlarches %{nil}
> > という行がありますが、このspecファイルではnilは定義されていません。
> > 検索をしてみるとMandrakeでは何かしら定義されているような印象を受け
> > たのですが、どのように定義されているかご存知の方はいらっしゃいます
> > か?
この時点でお返事すれば良かったのですが、
なんかもっと面倒な問題のような気配を感じて、放置してました。
すみません。
ところで、(当然 zunda さんに言っているのではないのですが)
members ML で開発のハナシするのは極力やめましょう。
新規メンバの報告も devel でやったほうが
「オレもやろうかな」って気持ちにさせると思います。
(もちろん個人情報はヌキにして)
……と書くと、devel 購読者の皆様は
「なんかウラでこそこそやってるのかな」と思われるかもしれませんが、
実は、それほど members 限定の話題があるわけではありません。
ほとんどは devel と wiki に書いてありますし、IRC でも (たぶん)
公開議論がおこなわれていると思います。
情報が足りないと感じるかたは、IRC を訪れると良いかもしれません。
ではでは
--
tamo (言い逃げモード)