[Momonga-devel.ja:02626] Re: %{nil} in glibc.spec


zundaです

glibc.specの%{nil}の件、半日ほど前に、OmoiKondaraの中で
  macro["nil"] = "0"
としてcommitしました。

Momonga-memberでは、

> glibc.specでループしてしまう件は
> macro["nil"] = ""
> を入れとけばだいじょうぶです。

というハナシもあったのですが、どっちが、より期待されている
動作に近いのでしょうかね。

そうそう、条件付きのマクロ展開についてもすこし賢くしてあり
ます。これも Momonga-members より、OmoiKondaraのマクロ展開
の不具合について、

> 修正のスタンスとしては
> * rpmio/macro.c を元に実装しなおす
> * ruby-rpm に macro.c の機能を入れてそれを使う
> * アドホックな修正でがんばる^^;
> のいずれかなあ。

という提案があったのですが、

* librpm*.soをruby-rpmからリンクしてrpmコマンドとまったく同じ
  動作をruby-rpmにもやらせる

というのは難しいのかなあ。rpmのソース、読みかけて挫折してしまっ
た経験があるので、難しいかなあ、という気もするのですが。

ではでは、また。

zunda

--- zunda <zunda616e@xxxxxxxxxxx> からのメッセージ:

> trunkのglibc.spec(rev 2140)に、
>   %define nptlarches %{nil}
> という行がありますが、このspecファイルではnilは定義されていません。
> 検索をしてみるとMandrakeでは何かしら定義されているような印象を受け
> たのですが、どのように定義されているかご存知の方はいらっしゃいます
> か?
> 
> 現在のOmoiKondaraは、glibc.specの
>   %ifarch %{nptlarches}
> という行を展開できずに無限ループに陥ってしまうようなのですが、
> どう直すべきか調べきれませんでした。


__________________________________________________
Do You Yahoo!?
http://bb.yahoo.co.jp/