[Momonga-devel.ja:02595] Re: Orphan 等の基準について


たかはたです。

----- Original Message ----- 
From: "Kenta MURATA" <muraken@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
To: <devel.ja@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Sent: Tuesday, June 08, 2004 4:00 AM
Subject: [Momonga-devel.ja:02594] Orphan 等の基準について


> むらけんです.
>
> 6/7 の夜に takahata さんが lapack に対して TO.Orphan を touch
> してコミットしましたが,nosanosa さんがそれを ``I need this''
> として削除しています.
>
> 似たような現象として
>
> * imapext が svn rm され,その後 Alter として復活させられている
> * integrit が Orphan にされ,その後 TO.Orphan が削除されている
>
> などがありました.
>
> svn rm したり,Orphan にしたりする事に対して異論があるわけでは
> なく,単純にその理由が知りたいので,lapack がなぜ Orphan にさ
> れたのか教えて下さい.

lapackはミスですね。

> また,できれば imapext や integrit の理由についても覚えていれ
> ば教えてください.この2つは1週間も前の話なので,忘れてしまった
> なら結構です.

プログラムでやっているわけじゃないので、
必ずこのアルゴリズムによって決定しているという事ではありません。
#たとえアルゴリズムがあったとしても、そんなのは役に立つとは思えない。

そもそもの話は、Momongaのレポジトリに長い間メンテナンスされずに
放置されているものを減らして、メンテナンスできるパッケージの質を
向上させるのと同時に、旬なパッケージがあるならそっちを選択する
という作業を行っています。そうでなくても、作業前にはパッケージを
全部収録したCDを作成すると4枚を越える量になっています。
#作業自体は半分まで終了


Momongaのレポジトリに含まれるパッケージを大きく分けると
以下のようになると思います。
Main
↓
Alter
↓
Orphan
↓
OBSOLETE


Mainは以下の基準のどれかに当てはまるものだと考えています。
(1)システムを構成するのに不可欠なパッケージ
(2)そのパッケージが要求するパッケージ
(3)知名度があり、有用だと判断できるパッケージ。
(4)同様な機能を実現するパッケージ群のうち、Momongaとして
   標準品(&メンテされている)とみなされているパッケージ。
   →alternative対応されているものについては、両方含む事が
     あります。
(5)特にメンテナが力を入れてメンテナンスしているパッケージ

Orphanは、
(1)メンテナンスされていないパッケージ
になります。

メンテナンスされている事を満たす条件は、少なくとも
(1)パッケージが作成できること
(2)メインメンテナに連絡がつくこと
   →メンテナがいなくなって誰にも引き継がれなかった場合は
     メンテナンスされていないとみなします。メンテナンスを
     放棄した場合も同様です。
※メンテナンスの放棄とは、連絡しても改善させようとしない場合
  あるいはする気がない場合
(3)有効なchangelogで少なくとも半年〜1年以内の間に
   メンテナンスされている事が確認できるパッケージ。
   →rebuild againstはメンテナンスされているという理由には
     ならない。メンテナ以外の人が依存パッケージをまとめて
     リビルドすることがあるため。


Alterは、
(1)alternative対応するつもりのパッケージ(未処理)
(2)一旦mainから取り下げるパッケージ

OBSOLETEは、
(1)レポジトリとして必要がなくなったパッケージ


また、削除の基準は主にこの様に考えています。
(1)ソースが配布元から消えてしまったパッケージ
   →必要であればsourceを追加してcommit
(2)OBSOLETEがついてからある程度時間がたったパッケージ
(3)libabc1などの様に、古いバージョンを要求していたパッケージが
   無くなった場合。
(4)開発が停止してしまい、既に代替パッケージがある場合
(5)alternativeが不可能なパッケージ
(6)Mainから外れて時間が経ってしまったもの
(7)その他特に必要性が感じられないパッケージ


このような判断基準に従って分類作業をやっていますが、
人手でやっている以上それほど詳しくないパッケージに出会うと、
判断材料が途端に減ってしまい、誤った判断をしてしまう事が
あります。

もし、分類作業の結果に納得いかない場合は、更なる判断材料の提示を
お願いします。
#有用性を解いたり、メンテナとして名乗り出るなど。

今回の件は、Orphanにせよ、削除にせよメインメンテナがメンテナンス
をしていたとは言えないだけの理由があったためにそうしていますが、
それが復帰したという事は、メインメンテナがついたと考えられます。

-- 
Masahiro Takahata