[Momonga-devel.ja:02499] Re: libata patch
- From: Masanobu Sato <m.sato@xxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 04 Mar 2004 22:28:06 +0900
佐藤@滋賀県です
Masahiro Takahataさんの<20040304193957.6f80b91d.takahata@xxxxxxxxx>から
>通常の方法でmkinitrdにてinitrdを作成しましたが、何度やってもata_piix.oが
>要求しているlibata.oがロードできませんでした。fedoraのmkinitrdを確認して
>も特にlibata.oまわりで何かやっているという感じでもありませんでした。
>
>そこで、mkinitrd自体を多少いじって、libata.oも一緒にloadされるように
>調整したところ、問題なく認識することができました。ただし、この方法が
>正しいのかどうかはわかりません。
自分は最初、scsi_modとsd_modをmodule化"しない"configで対処したんで
すが、何ともおもしろくなくて:-)、scsi_mod,sd_mod,libataの各ドライバ
を全部moduleにして、色々試行錯誤したところ、/etc/modules.confに
alias scsiadapter libata
alias scsiadapter0 ata_piix
と書くことで、mkinitrdがlibataとata_piix両方loadするinitrdを作って
くれました。順番は大事かも。
その前に、mkinitrdのpreloadオプションでロードするmoduleを指定したり
(でも、kernel packageインストール後に手動でinitrd作成が必要だ)、
modules.confでpre-installやpost-installでlibataやata_piixをmodporbe
するように指定したり(initrdの作成は失敗する)しましたが、上記の方法
が一番いいと思います(正しいかどうかは知りませんが)
検索すると、"/etc/sysconfig/kernel に、MODULES_LOADED_ON_BOOTや
INITRD_MODULESというパラメータでmoduleを指定するんだよ。"という
情報があったんですが、Momongaのmkinitrdはその設定は見ないみたい
です??fedoraとかは、そこで指定してあるのかも。
>mkinirdをいじらないで解決する方法は、kernelに組み込むという事になります
つーことで、一応、mkinitrdはいじらないでいけてます。
って、その対応ができてるmkinitrad?
# headのmkinitrd-3.4.43-9mですが。
>ICH5R(SATA x2 PATA x2)
>Promise PDC20378 Serial ATAコントローラ(SATA x2)
>なので、Intel S875WP1-Eに近いのかなと思います。
>
>・ICH5R
>・PDC20378
>どちらも変更の影響は考えられます。
>
>こういう組合せのHWを持っているメンバーがおりませんので、できればdebugに
>協力頂ければ幸いです。
いや、この程度のことなら喜んで協力します、ってマシンは会社にあるの
であまり構成とかいじれませんが....
# いや、好き勝手な構成にしてますけど。
で、PDC20378は使用していません。BIOSでdisable。明日、一度enableに
してみますが、HDDは当分接続できそうにありません。
ICH5Rは使用中で、上記の方法でinitrdを作りlibataで今のところ(3時間
ぐらい)問題でていません。modeは多分Enhanced Modeってやつの筈です。
多分。当然、RAID構成ではありません。詳しくは明日確認してみます。
>ちなみにfedoraのインストールCDではどういうデバイスとして認識されているか
>わかりますでしょうか。
うーん、fedoraのインストールは...時間的に厳しいかも。でも、やっ
ちゃいそう。ただ、おそらくata_piixでしょう。それで動いてました
から。
--
Masanobu Sato mailto:m.sato@xxxxxxxxxxxx