[Momonga-devel.ja:02299] Re: cvs, quickml, xfsdumpの rebuildに失敗(cvs)


こんにちは,Toshi(O)です。

On Wed, 12 Nov 2003 01:01:55 +0900
"Masahiro Takahata" <takahata@xxxxxxxxx> wrote:

> たかはたです。
> 
> まず初めにkrb5ですが、以前MITのページにはアメリカおよびカナダ国民以外は
> ダウンロードしないでくれという注意書き(実際にはダウンロードできた)
> があったため、Momongaのレポジトリには入っていませんでした。
> そのため、kerberos v5を使った認証が出来ていませんでした。
> 
> cvsのパッケージの元になっているRedHatのspecファイルには、
> --with-gssapi --enable-encryption 付きでビルドするようになっていました
> がMomongaのレポジトリには含まれていなかったため、このオプションは
> 取り外されていました。
> 
> 先ごろ、ようやく輸出規制が解除されていると確認が取れましたので、
> krb5をpkgsに入れました。これはsamba3.0での認証を念頭においています。
> 
> で、件のcvsですが、ローカルにkrb5がインストールされていると、
> 自動的に探して有効にするのがdefaultの挙動です。
> 
> ただし、自動的には--enable-encryptionが有効にならないので、指定する
> 必要があります。
> 
> というわけで想定している挙動としては、
> --with-gssapi --enable-encryption 付きでビルドする
> というのが正しい挙動です。

 これでようやく事情が飲み込めました,ありがとうございます。


> セキュリティ云々という部分については、私はよくわからないので
> どこがどうなった場合に、何がどうまずいのかを今後の参考にさせて頂き
> たいと思いますので、詳しくご教授頂ければ幸いです。

 これについてはたかはたさんの方が遙かに詳しいことと思います,私などとて
もじゃないですが及びもしませんです(笑
 今まで krb5が全く入っていなかったものが 8月下旬頃でしたっけか ?,HEAD
に投入され,その後しばらくはどこかで利用する気配のないまま経過し,今回 
Samba3.0の投入と同時に krb5がインストールされたわけですから,そういった
事情が殆ど分からない私には krb5の今後の扱いについて不思議であり疑問だっ
たわけです。

 ですからセキュリティ的に,という表現は少々的ハズレかもしれませんが,使
用するうえで "以前は実装状態でなかったモノがいつまにか実装されている" っ
てのは,特に認証機能においてはあまり気持ちのよいモノではないです。
 その認証機能を使わないのであっても,"krb5が有効になっている" という前
提のモトで運用するのとしないのとでは万が一 "穴" がみつかったときの注意力
も自ずと違ってきますし,そう言ったこともセキュリティ的には大事な "危機管
理意識" だと私個人は思っているわけです。

 cvsで krb5が有効になるが故に makeに失敗すると気づいたのは,ぢつわエラー
Logから判断したのではなくて,Samba3.0が投入された時点で mph-get upgrade
したら自動的に krb5が入ったことに気づき,それ以後 Buildされる全パケジの
挙動に気を付けていたから即座に "krb5に絡んだエラーかも" と思い,
 %configure --without-gssapi を試してそうだと分かっただけなのです(笑

とまぁ,意識下に認識されているかどうか,ってことは,何事においても平時な
ら無用の長物かもしれませんが,なにか異状を感じた時には重要な判断材料の一
つになってくれるものではないでしょうか ??
 私がセキュリティ的にと言ったのは,こういう意味なんです。


 ということですので,事前に計画性があったうえで krb5を投入し利用し始め
たのだという事情が飲み込めましたので,

> で、件のcvsですが、ローカルにkrb5がインストールされていると、
> 自動的に探して有効にするのがdefaultの挙動です。

この挙動も納得できましたし,

> というわけで想定している挙動としては、
> --with-gssapi --enable-encryption 付きでビルドする
> というのが正しい挙動です。

と言うことも特に異論はございません。

説明していただきましてありがとうございました。:-)
-------------------
ToshiOkada  <to1107@xxxxxxxxxxxxxxxxx>