[Momonga-devel.ja:02234] Re: openoffice.org-1.1.0-1m の sweb関係


しげゆき です.

> えーと、1mのパッケージはMandrakeのパッケージをMomongaで動くように調整
> したという感じなので、あまりそのあたりはまだ考えていません。つまり、
> MandrakeでHTMLエディタのデスクトップファイルが作られていなくて、
> それを変更していないから、というのが理由です。

そういうことでしたか.
そう言われて良くみると,そのへんのリソースがないですね.(ぉぃ
 
> ここで問題になっているのは、oowebとコマンドを入力するだけで、他の
> oowriterたちのように、自動的にHTMLエディタになって起動するようにしたい
> ということですよね?

そうです.
というか,本家のtar玉にあったから,なんでないのかな?という素朴な疑問だっ
たんですわ.

> このspecファイルだと、/usr/bin/ooweb > /usr/bin/oofice というリンクが作
> られているだけだと見えます。それだとおそらくoowebとコマンドを打っ
> てもワークスペース?(ooficeとだけ打ったときに出る空っぽの画面)が現れる
> だけで、HTML編集モードが自動的には立ち上がってくれないと思います。

すみません.ざっと眺めただけで深く追っていませんでした.
 
> ここで4. で起動される /usr/bin/oofficeのもととなっている
> openoffice-wrapper.plのソースをみると446行目のあたりに
> 
> push @ooo_argv, "private:factory/s$1"
>     if (!@ooo_argv && $0 =~ m/\/oo(calc|draw|impress|math|writer)$/);
> 

> push @ooo_argv, "-$1"
>     if (!@ooo_argv && $0 =~ m/\/oo(web)$/);
> 

ここは
 push @ooo_argv, "private:factory/s$1"
-    if (!@ooo_argv && $0 =~ m/\/oo(calc|draw|impress|math|writer)$/);
+    if (!@ooo_argv && $0 =~ m/\/oo(calc|draw|impress|math|writer|web)$/);

でいけると思います.

> ところで、今回しらべてわかったんですが、
> /usr/lib/openoffice/program/にあるOOoのオリジナルスクリプトでは
> 
> sfax ファックス送付状
> sletter 手紙
> smemo メモ
> slabel ラベル作成
> svcard 名刺管理
> sagenda 会議録
> 
> というのがありますね。これらもoo*コマンドに用意した方がよいと思います。
> 
> # でも、これらをいれるよう書き直すとなると、perlに触れたのが今回はじ
> # めての僕にはすぐにはできないので、だれかすぐできるひとにやってほし
> # いなぁと思うのですが・・
> 
> その他に、本家配布のメニューにある「OpenOffice プリンターの管理」に対
> 応する/usr/lib/openoffice/spadminというのもあったのですが、これは
> /usr/lib/openoffice/spadmin.binという別のバイナリを呼ぶので、oopadmin
> とか作るとすると別につくらないといけないでしょうね。

まだ「とりあえずビルドしてみた」って段階で,全然深く追ってみてないので,
その辺も含めて眺めてみます.
(とはいえ私にできる範囲で修正できる部分は修正するということで……)

では.

*****************************************************
Shigeyuki.Yamashita<shige@xxxxxxxxxxxxx>
                      http://sickhack.homelinux.org/
*****************************************************