[Momonga-devel.ja:02029] wine-20030813 (Re: Re: wine-20030709)


nosanosaです。

On Wed, 20 Aug 2003 12:31:57 +0900 in <20030820123157.484d2822.hiruta@xxxxxxxxxxxxxx>, 蛭田 <hiruta@xxxxxxxxxxxxxx> wrote...
> Wineを試して気がついた点をご報告致します。
(snip)
> $ wine-setup local /home/hiruta/wine/
> Setup WINE to use local fake-windows directory (/home/hiruta/wine/)
> made a fake windows system dir to /home/hiruta/wine/.
> cp: cannot stat `/usr/share/config-sample/wine/system.ini': そのようなファイルやディレクトリはありません

ご報告ありがとうございます。specファイルでsystem.iniファイルのインス
トール先を間違えていました。修正しました。

ついでに、というか、Wine-20030813が出ていましたので、updateしました。
%NoSourceの6,7のwinedoc-html.tgz, winedoc-ps.tgzについては名前が変わ
らずに中身が変わったらしくそのままでは次のようなエラーがでると思います。

+ /usr/bin/md5sum --check
/home/sano/Momonga/pkgs/wine/SOURCES/winedoc-html.tgz: FAILED
/usr/bin/md5sum: WARNING: 1 of 1 computed checksum did NOT match
error: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.64245 (%prep)

ビルドの前に
$ rm PKGS/SOURCES/{winedoc-html.tgz,winedoc-ps.tgz}
として一度消してからビルドしてください。

それから、Native Windowsを生かしたい場合の設定について、前のメールで
はっきりと書いていなかったので書いておきますが、次のようにするのが最
もよいように思います。

/home/momo/wineがfake windows dirで/mnt/windowsにwindowsパーティショ
ンがあるとします。まずnative windowsのsystem,system32ディレクトリをfake
windows dirにコピーします。(多分シンボリックリンクでもいいはず)
$ rm -rf /home/momo/wine/windows/{system,system32}
$ cp -r /mnt/windows/{system,system32} /home/momo/wine/windows

それから~/.wine/configの[wine]セクションで
"System" = "c:\\windows\\system" を
"System" = "c:\\windows\\system32"
に書き換えて、
"Path" = "c:\\windows;c:\\windows\\system;e:\\;e:\\test;f:\\" を
"Path" = "c:\\windows;c:\\windows\\system32;e:\\;e:\\test;f:\\"
に書き換えます。さらに、場合によっては[Version]セクションで
"Windows" = "winxp"
などとした方がよいかも知れません。

このようにすると、Windows付属のワードパッドと3D地図ビューアのカシミー
ル3Dが起動できました。

なお"System" = "c:\\windows\\system"でないと動かないようなソフト(例え
ばhoge.exeとする)がある場合は~/.wine/configの最後に

[AppDefaults\\hoge.exe\\wine]
"System" = "c:\\windows\\system"
"Path" = "c:\\windows;c:\\windows\\system;e:\\;e:\\test;f:\\"

[AppDefaults\\hoge.exe\\Version]
"Windows" = "win98"

の様に固有の設定を書くことができます。

では。