[Momonga-devel.ja:01817] Re: Java 関連のさばき方について
- From: Kenta MURATA <muraken2@xxxxxxxxx>
- Date: Mon, 30 Jun 2003 16:16:27 +0900
むらけんです.
At Mon, 30 Jun 2003 15:07:06 +0900,
OZAWA Sakuro wrote:
> Sun Java2SE 1.4.2のベータが取れたみたいです。
# こ,これで mozilla を gcc-3.2.3 でビルドできるのでつね...
> In article <m37k76tfyl.wl@xxxxxxxxx>,
> Kenta MURATA <muraken2@xxxxxxxxx> writes:
>
> > /usr/lib/java2se や /usr/lib/kaffe 以下のディレクトリ構造を統
> > 一して /usr/lib/java を alternatives にしてしまい,java や
> > javac 等は /usr/lib/java 以下にある実体を参照するような
> > symlink なりスクリプトなりにするか,もしくは /usr/lib/java/bin
> > にでも PATH を通すかで良いのではないかという結論になりました.
>
> 趣旨は賛成します。
>
> SunやIBMのものはバイナリしかないので、
> 「...以下のディレクトリ構造を統一」
> の部分がトリッキー(シンボリックリンク使いまくりとか)になる可能性
> はありますが。
あ,その辺は任せます(ぉ
kaffe と sun のもので共通していないコマンドがいくつかある
(i.e. javakey) ので,/usr/lib/java/bin に PATH を通すのが一番楽かなぁ
と思っていたのですが,こういうのは FHS 的にどうなんでしょう?
> > コマンド: %{pkghome}/bin
> > ヘッダ: %{pkghome}/include
> > jar: %{pkghome}/lib 以下
> > solib: %{pkghome}/lib/%{arch}
>
> あと、java-configみたいなコマンド(gentooにはある)でこれらパスが
> 拾えるとシアワセかとも考えています。
いいですね.java-config はすぐ作れそうなので,今晩やってみます.
で,java-config は誰に持たせるのが良いでしょう?
> あと、現在Sun版パケジにドキュメントを含めちゃってますが、コマンドの
> 説明などは実装固有なのでJDKパッケージに含める一方、APIリファレンスは
> 実装独立なので別のパケジにしたほうがよいでしょうか?
その方が良いかもしれません.現状ではドキュメントのrpmが欲しい場合に
jdk のバイナリも一緒に用意しないとビルドできないので,少々不便ですから.
--
1024D/2A3FDBE6 2001-08-26 Kenta MURATA (muraken) <muraken2@xxxxxxxxx>
Key fingerprint = 622A 61D3 280F 4991 4833 5724 8E2D C5E1 2A3F DBE6