[Momonga-devel.ja:01175] aria-1.0.0 (Re: gftp and aria and cdrtools)
- From: TAKAHASHI Tamotsu <tamo@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 1 Jan 2003 17:28:38 +0900
tamo です。徐々に復帰。
ここしばらく作業も反応もできずにおり、私がすべき作業も
たぶち様や zaki 様など、皆様にお世話になりっぱなしでした。
まずこの場を借りて御礼申し上げます。
nosanosa 様も、報告ありがとうございます。
この他にも私のすべき作業ってまだ残ってます?
On Mon, 30 Dec 2002, Masayuki SANO wrote:
> 2. ariaで不具合
>
> ariaですが、HEADでは0.10.2test7ですが、1.0.0が出ています。どちらもビルド
> できるのですが、起動すると、ウィンドウが現われず、topでみてみるとCPU占有
> 率99%くらいの状態のまま変りません。
これって、もしかして古い ~/.aria/* が悪さをしていないでしょうか。
test の時代が長かったので test 版を cvs に入れてしまってましたが、
どうもほぼ毎回、設定ファイルの互換性が失われていたようです。
今回、私は rm -fr ~/.aria して動かしたんですが、すると
普通に 3.2 で作った aria が正常に動作しているようです。
gtk+1 は 1.2.10-30m です。
最新版の spec を %define with_gcc296 0 にしてビルドし、
~/.aria を mv したりしてから aria を起動していただけますか?
駄目だったら BuildPreReq: に何か追加する必要があるのかもしれません。
> それで、まずoptflagsから-fstack-protectorを外してみたのですが状況は改善
> しなかったので、結局、添付のaria.specのようにg++_2_96を使うようにしたら
> 無事に起動して使えるようになりました。
ええ、2_96 でも動くのですが、3.2 でも
i586-redhat-linux-g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -O2 -Wall
-DLOCALEDIR=\"/usr/share/locale\" -DDATADIR=\"/usr/share\"
-I../intl -I/usr/include/gtk-1.2 -I/usr/include/glib-1.2
-I/usr/lib/glib/include -D_REENTRANT -I/usr/X11R6/include
という感じで表示されつつコンパイルが終了し、正常動作しています。
不思議〜。(っていうか 586 に最適化されてないのか?)
--
tamo