[Momonga-devel.ja:00287] TUTOS
- From: "Kikutani, Makoto" <poo@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 3 Aug 2002 12:31:58 -0400
poo です。
On Thu, Jul 18, 2002 at 08:44:30AM +0900,
Kazuhiko <kazuhiko@xxxxxxxxxx> wrote:
> 純粋な BTS ではありませんが、TUTOS
> http://www.tutos.org/homepage/
> なんかも面白そうです。
>
> # poo さんが TUTOS の日本語化を進めていたような...
で、一応日本語メッセージのファイルを書いたのでコミットしておきました
(この日本語メッセージ・ファイルはすでにupstreamに投げた)。
RPMを入れたあともけっこう手作業が必要なのでメモっておきます。
(例によってpostgresqlの場合のみ)
1. RPM 入れる
2. データベースを作っておく
sudo su - postgres してから
createuser -d -A -P tutos
(パスワード入れる)
createdb --encoding=EUC_JP -U tutos tutos
3. 設定ファイルを作る
/home/httpd/html/tutos/php/config_default.pinc というのを config.pinc
にコピって編集します。たぶんいじるところは次のところ
# The Database user who runs TUTOS
#
$tutos[dbname][0] = "tutos";
# The DB Users password
#
$tutos[dbpasswd][0] = "hogehoge";
# Type of the database
# 1 = Postgres
# 2 = MySQL
# 3 = Oracle
# 4 = Postgres 7.0
# 7 = Interbase
# 8 = Oracle OCI connection
#
$tutos[dbtype][0] = 1;
# Where to find sendmail
# Set this to something nonexistant to disable mailing
#
$tutos[sendmail] = "/usr/sbin/sendmail";
# The name or IP of the SMTP server
#
$tutos[smtphost] = "mail.galaxy.net";
あと、
# Holidays
# 0 = disable set
# 1 = enable set
もdefaultでみな1になってますが、まあほとんど必要ないでそ。
(日本の休日はまだ作ってない)
4. apacheのhttpd.confの修正
/etc/httpd/conf/httpd.conf の最後に
include /home/httpd/html/tutos/apache.conf
を加えます。(こういうのは%postでやってよい?)
5. Webでconfigure
ブラウザで http://localhost/tutos/php/scheme.php
をアクセスし、step1-step4までやると終わりです。
そうするとログイン画面になるので、ユーザ superuser、パスワード tutos
で入ります(このパスワードは変更しておきましょう)。
6. ユーザを加える
左のところからCalendarの下のAddressesをクリックすると、
アドレスの検索画面になるが、左上のNewをクリックする。
Enter a new address base entry などというタイトルが上に出る。
First NameとLast Name Enterを入れてEnter押すと、みかけは同じ画面でも
Change address base entry というタイトルになり、左に User Create
というのがあわれるので、ここを押す。するとユーザの設定画面になるので
Username と Password を入れる。日本語にした人は Language でjapaneseを
選びます。Timezoneも変える必要があるでしょう。
ここまで来たら、superuserをlogoutし、上で作ったユーザでログインして
いろいろ遊んでください。
なお、私は日本の商慣習は知らないので、そのあたりの訳はいいかげんです。
間違いは指摘してください。
あと、こういうグループウェアをMomongaプロジェクトとして採用するかどうか
という議論もどうぞ。ircではこういうのをRubyで書いてみたいなというような
意見もありました。
--
Kikutani, Makoto