glibc 2.1.1 の方は従来どおり、wcsmbs-locale から ja の locale data をパチッてきて塩胡椒するだけで日本語も平和だった。
で、ふと du すると、もう空きが残りすくない(汗)
rawhide をインストールすると、KDE だの GNOME だのが入ってくるんだけど、考えてみりゃオレってば、話のタネに GNOME を入れて、ちょっとだけ使ってみただけで、その後はもう WindowMaker だけで幸せに暮らしてるんだよなぁ。
統合デスクトップってのは確かにスゴくて、欲しい人は欲しいのかも知れんけど、オレ的にはいらないんでバッサリ捨てることにしたよ。そもそも、esound とか gnome-audio とか、あの手のがど〜しても納得行かないんでね。
X を、ただ単にタスクスイッチャ的にというか、ターミナルがたくさん開ければいいや、という使い方をしてる人もたくさんいると思うんだよね。オレもその一人だ。だけど、rawhide を入れて WindowMaker を使おうとすると、wmconfig とかに依存してるわ、さらには wmconfig が esound だの gnome-libs だのに依存してるっつ〜ザマだよ。
それじゃパッケージを分ける意味がねぇだろ 凸(-_-#) 音なんぞ出さぬが X は使う、って人だって山ほどいると思うぞ。それでも esound だの audioなんたらだのってのを入れなきゃいかんの?
要らねぇんだよオレわ。デカすぎて練れてねぇんだもん、GNOME って。変な統合ディスクトップ(笑)など捨てたるわ。というわけで、gnome-なんたら ってのは全部捨てた。esound も audiofile も要らぬ。E もサヨウナラ。あ〜せいせいした。
で、気を取りなおして kernel-2.2.4-4 をインストールしてみたんだけど、コイツが (-_-#) ったく。いつも nfsd を module にして使っていたんだけど、insmod lnfsd すると
nfssrv: Function not implemented
とかホザいて入らないし。
pgcc で make してるせいかなぁ、などと思って kernel 組み込みにしてやると、
Undefined symbol で link に失敗する。なんでも fs/nfsd/nfsfh.c の中の add_to_lookup_cache というシンボルが解決できないんだそうな。
なにそれ?と思って nfsfh.c を見ると、確かに
add_to_lookup_cache(dentry, fh);
などという関数の呼び出しが。でもどこにも実体がないしテンプレートもない。ヘッダの中にも。
生の linux-2.2.4.tar.bz2 をひもといて同じファイルを見てみると、そっちにはちゃんとあるんだよね(笑) さてわ… と思って、ローレンの kernel-2.2.4-4.src.rpm を rpm2cpio で見てみると linux-2.2.4-nfsd.patchなどという怪しそ〜なパッチが含まれてるでわないか。さっそく取り出して見てみましたよ、あたしゃ。
そう。このパッチで、add_to_lookup_cache() という関数の実体を殺してるクセに、そいつを呼び出す側はそのまんま残ってやがるのだった。
頭きたので
--- nfsfh.c~ Tue Mar 30 00:02:45 1999 +++ nfsfh.c Tue Mar 30 00:22:28 1999 @@ -1071,7 +1071,8 @@ out: if (looked_up && dentry) { - add_to_lookup_cache(dentry, fh); +// add_to_lookup_cache(dentry, fh); +printk("Fuck you! (-_-#)"); } expire_all();
などとゆ〜バータリー極まるパッチをあてくさって、どんな副作用があるかには目をつぶって make bzImage でエラーが出ないように黙らせてブートしてみた。
とりあえず nfs はサクッと動くように復活したけど、なんだかなぁ。もう kernel 2.2.5 が出てるから、もうローレン謹製の kernel パッケージは捨てだな(笑)
ついでに、ムカつく esound を抹殺したのを期に、ALSA を復活させることにした。まぁ ALSA そのものは自分の覚え書きを読んでサクサク入って、CD なんかも鳴るんだけど、もともと rawhide に入っていた x11amp が動かなくなってしまった。ALSA のことなんか考えてないから当然なんだが…
だもんで、_tom_ さんに以前いただいていた x11amp の nosrc.rpm を rebuild して入れてみた。ちゃんと x11amp-alsa ってのもパッケージになっているから楽勝だろう、と思ったのだが… 音は出る。出るんだけど、すっげ〜変なのだ。ちゃんと再生できないの(泣) なぜだろう(汗)
う〜む、これだけぢゃ、オレの ALSA の設定が腐っているのか、x11amp のパッケージを pgcc で rebuild したりしたのがイカンかったのか、切り分けがつかぬぞ。てなわけで、さらに _tom_ さんのところから freeamp までもらってきて、そっちはどうか試してみることにした。
glibc 2.1.1 で make するのに、ちょっとだけパッチが必要だったのだけど、パッケージそのものはできて、インストールしてみた。するとどういうわけか
error: failed dependencies: libasound.so.0 is needed by freeamp-1.2.0-2
とか言われちゃうんだよね。わかってるって、それは alsa-libs で入れただろ、と思いながらも、なんでこんなもんが fail するのかとても不思議。半信半疑で rpm -ivh --nodeps でブチ込んだ。
でねでね、freeamp audio.mp3 とかやって再生させようとするでしょ? すると…
Toru:~/work$ freeamp /auto/jaz/MP3/the_high-lows/audio_03.mp3 Creating scpmo Done creation of the AlsaPMO... Reset... initialize... Segmentation fault
などと言われてしまうのだ。freeamp の、あのカッチョイイ UI は一瞬だけ表示されるんだけど、すぐにお亡くなりに。なにゆえに〜。紀香かなしい(泣)
メール | 戻る |