rawhide 事始め


Raw Hide(って書くのが正式なのかな?)というディストリビューション(なんだろうか?)がある。赤帽使いなら、どこかで見たか聞いたことがあるでしょ? どうやらかつては赤帽の開発版として(今でも?)の位置付けで、言うなれば RedHat 6.0 相当なのかも。 昔は赤帽のサイトからたどれたはずだけど、今は contrib|net とか public beta とか、なんだか赤帽サイトも膨張してきてリンクがなくなっちゃったけどね。

オレも以前から、パッケージにして使ってはみたいけど、自分で spec 書くのは面倒だなぁ、なんてときに、よく rawhide の SRPM を落してきては、ちょこちょこ手直しして自分の赤帽で使ってきた。 egcs/pgcc 関係とか tcl/tk とか。

で、なんでこの期に及んで rawhide なのか、というと、最近ぢゃ赤帽ベース(というかRPM を使った)ディストリビューションがたくさんあるでしょ。Turbo とか Vine とか。すごく良くできてるらしいし、実際にそうなんだろうなとは想像がつくけど、それじゃオレ的にはちっとも面白くないのだ。Linux の上で何かの仕事をしているワケではなくて、Linux そのものをいじくりまわすのが楽しいわけだし。

実際、オレのコンダラ赤帽も、すでにオレにとっては過不足なく日本語が使えて、このまま放っておいても特に何も困らぬ環境に なってはいるが、それでも日々いじくりまわしていて、毎日が snap shot だ。そこで いっそのこと glibc 2.1 ベースにしてしまおう、と思いたったのだ。

glibc 2.1 は /usr/lib/gconv 以下に wc <-> mb の変換モジュールを持っていて(ja な locale data は残念ながら完備されてないようだけど)ゆくゆくは glibc だけで locale を完備するようになるための始まりだ。ぜひいぢってみたいよね(笑)

だが、glibc 2.0 を 2.1 に差し替えるだけ、といっても結構重そうなコンダラだったので、どうせなら最初から glibc 2.1 ベースでディストリビューションの体裁を(一応は)整えている rawhide を入れてしまえ、という気になったのだった。

egcs がメインになっているし(gcc と打っても動くのは egcs 1.1.1)、もうこの際だから全部、kernel から glibc から X から、みんなpgcc 1.1.1 で-mpentium の -O9 くらいでパッケージしなおしちまえ、くらいに思っているぞ(大笑い)

とりあえずの目標は glibc 2.1 環境で、そこそこ自然に日本語が使えること、 slang,jed,slrn, mutt, rxvt など、自分本意な日本語化をすること(笑)、極力 pgcc で -O6 -mpentium などで make し、遅いハードで無駄なあがきをする こと(大笑い)、くらいかな。

ただ、あまりにも rawhide がしょ〜もないもんだったり、ど〜しても glibc 2.1 が (オレの能力不足で)モノにできなそうだったらダメージでかいので、いきなり今の環境を 全部捨てて入れ直しってのはさすがに思いとどまったぜ(笑)

そこで、半分腐りかけの、EIDEなdiskがあったのでコイツを廃物利用して、まずはそっちで仮環境を組んでみることにした。これから進捗状況を定期的にアップできたらいいなぁなんて思っている。

それからパッケージ置き場だけど、もうすでに Vine などの優れたディストリビューシ ョンがあるし、日本語版 RedHat も LASER5 から出るそうだし、赤帽 5.2 向けのパッ ケージは特に公開する必要もないという気がヒシヒシするんだ。

今置いてあるパッケージが obsolete になったら(もうなりつつあるけど)どんどん捨て ていき、しまいにゃなくしてしまおうと思う。

かわりといったらなんだけど、rawhide な glibc 2.1 のパッケージや spec ファイル でも置くかなぁ。あと、できたら自作ものをなにか。

というわけで、今日までの進捗状況



メール 戻る