8/13(木) ノートPCが欲しい、が…
COMPAQのLTE5400というノートPCをサブマシンとして使っている。今となってはもう古くなってしまったが、一応スペックを書いておくと、MMXなしPentium の150MHz、メモリ80M、アクティブマトリクスなLCDで800x600の16bitカラー、ディスク2GBだ。ステレオで音も出たりする。CD-ROMとFDは同時使用はできず、どちらかを内蔵するタイプだ。充分なスペックで、まだまだ現役バリバリで活躍中だ。
英語版のWindows95とRedHat Linuxを両方入れて、切り替えて使っている。会社のメールシステムがエくそチェンジに統一されてしまい、経費清算のフォームなどがOffice 97とかの妙なファイルで一元管理されてしまっている(ダセ〜!webでやってくれよwebでよぉ!!恥ずかしいぜ今どき。本当にNetworkの会社なのか?いやちがうな、絶対に)ので、仕方なくマシンルームに落っこってた英語版のWindows95を拾ってきてブチ込んだ。
なんだか良くわからんが、CD-ROMにはMSDNとかデカデカと書いてあって、どうやら好き放題コピーして使っていいそうだ(ウソ)。まったくおんなじCD-ROMを何十枚も送り付けられてヘキエキしているらしく、そういう役に立たないCD-ROMは、ウチの会社では環境保護のためコースターにすることが奨励されている(笑)。ま、頭を使わずそ〜っと使っているぶんにはWindows95も我慢の範囲で動いていらぁ。
RedHat Linuxの方は、今のところX_LOCALEを使う環境になっていて、家のメインマシンでコンダラ道を突き進むためになくてはならない貴重な捨て石環境(笑)になってくれている。ようやく、本当にX_LOCALEから離れきるメドも立ったので、今後はPetium GCCでのNative Optimizationの実験台になる予定だ。次から次と大変だが、がんばってくれ。
だが… どうもこのCOMPAQ、最近調子が悪いのだ。まず液晶。ときどき室内アンテナのTVみたいに、同期が取れないのか画面がグルグルと上下に流れ出す。輝度が安定せずチカチカする時もある、最初は熱的なものかと思ったのだが、どうも再現する条件が確定できないのだ。熱いときも冷えてる時でもなるときはなる。それと、ポインティング・デバイスにはアキュポイント(って東芝かIBMの商標?)という猫の肉球タイプの物が付いているのだが、これも調子が悪く、触ってもいないのにマウスカーソルがズル〜ッと滑べっていってしまう時がある。それも最近、頻度が増して来た(泣)
タッチパッドは、PCを生産する側としては薄く作れるし部品も安そうだし、メリット有りまくりなのだろうが、使う側のオレとしては、あんなしょ〜もない入力デバイスは絶対に使いたいとは思わないので、COMPAQの肉球がお気に入りだっただけにとっても悲しい。
と言うわけで、COMPAQの後を引き継ぐサブマシンとしてノートPCが欲しくなってきた。今の時点では、すでに母艦となる赤帽マシンがあるので、ノートに要求するスペックはそんなに高くない。
プロセッサは今のCOMPAQと同程度で充分だ。Pentium 150とか166とかで。ディスクは2GBくらい欲しいかな。データの運搬というのも重要な役目だったりするのでストレージには余裕があったほうがいい。メモリも64MBは欲しいかなぁ。gccとかブン回したいしなぁ。
CD-ROM内蔵ってのはお断りだ。オレ的にはどうせネットワークにつないで使うので、使いもしないCD-ROMが付いてても、金払って余分なおもりを買うに等しい。極端な話、CD-ROMのような一家に1台あれば足りるようなもんが、ほとんどのPCに出荷時から付いてるなんて金と資源のムダ使いだと思わないか?
それもこれも、ネットワーク越しのインストールをキッチリとサポートできてないどっかの腐ったOSのせいに他ならんね。インストール用のフロッピーでブートしたら、その時点ですでにネットワークが「見える」べきだと思うんだが、どうもそうはなってないもんな。そらもちろん、やりようはいくらでもあるが、そうやってくれ、とPCベンダからは客に言いづらいだろ?しくじるヤツとか当然いるだろうし、PCベンダだってブツクサ言われたくないもんなぁ。で、勢い、インストールにしか使わない、存在価値のうす〜いCD-ROMドライブがどんどん量産され、死蔵され、使うと何でもかんでも出荷時の状況に戻してしまう最終兵器のようなCD-ROMが添付され、環境破壊が進み… これはみんな月極コンツェルンが裏で糸を(まだ言うか)
とにかくCD-ROMはオプションにしといてくれ。
コダワリたいのはキーボードの配置だ。AT互換機だと、Insert/Delete、Home/End、PageUp/PageDown という6個の特殊なキーが一塊になっているが、あれがリターンキーの右側に回り込んで縦一列に並んでいるようなのは絶対に使いたくない。リターンキーはでかくて一番右端にあるべし。ガガガと画面を見ながら入力して、右手の小指を自然に伸ばしてポンとリターンを押したつもりが、実はPageUpを押しててスクロールアップなんぞしちまったら、ノートPCを壁にブン投げたくなるぜ。
ポインティング・デバイスにもコダワリだ。タッチパッドを金出して買う気にはならぬ。最近のは良くなったとか聞くが、そんなのは耳タコだ。新しいのが良くなるのはあたりめ〜だろ。前より悪い新製品を出してくるのなんて、どっかの会社くらいだ。とにかく、サッと正確に素早くマウスカーソルを持って行けないものを有難く使わせてもらう義理はない。仮にオレが人並み外れて不器用なのだとしても、選択権は購入する側、つまりオレにある。
マウスを付ければ解決するのはわかっているが、それでは釈然としないでわないか。タッチパッドのコストはこちらが負担するにもかかわらず使えないばかりか、マウスも用意するなどまっぴらごめんだ。場所を取らない小さなデスクトップとしての用途ならともかく、持ち運ぶことを前提にしている機種にまともな入力デバイスがついていないのでは意味がなかろう。
だけど、上記のたった3項目を満たすノートPCの、なんと少ないことよ(泣) IBMのThinkPadか、PanasonicのLet's Noteしかないぞ。そんなにオレの好みって変なの?
う〜む、コイツはいいぜ!ってのは、光学式トラック・ボールを積んでるPanasonicのLet's Noteだな。miniでもいい。だけどこれ、新型はどっちもまだ日本でしか売ってないんだよなぁ。せっかくオブチ君ががんばって円安に張り付いてる今、旧型をドルで買うなんてバカバカしい。はやくUS仕様をリリースしてくれないかなぁ。さらにさらにコダワると、オレは106キーボードをできれば使いたくないのだ。まぁこれはまだ我慢できるんだが、できれば101キーで使いたい。
「変換」「無変換」なんぞいらんし、さらには意味不明なWindowsキーっての?あれ邪魔なだけなんでなんとかして欲しいぜ。オレが使っているキーボードには、会社のも家のも幸いあのワケわからんキーは付いていないが、たまに人のを借りるとスペースキーの短さにビックリする。あれってスペースバーとも言うくらいで、棒状に長いものなんじゃなかったの?いつの間にあんなシフトキーと同じくらいの短さになり下がってしまったのか。
ったく、PCベンダももちょっとピリッとせ〜よピリッと。なんでもかんでもビルの言うとおりに付けりゃいいってもんじゃねぇぞ。ThinkPadには腐れWindowsキーなぞ付いてないではないか。ったくどこの会社も同じようなもんばかり作りやがって売れない売れないと泣きごとホザいてるんぢゃねぇよ。もっと主張しろよ主張を。ウチの製品はこうです、ここを見てください、ってのを出してくれないと、金があっても払う気になぞなれぬ。
|