=begin
=Momonga HEAD 設定方法((-$Id: SETTING 10 2004-04-05 03:41:28Z muradaikan $-))
まずいきなり断わっておきますが、((*まったくの無保証*))です。
=== timezone を設定する
timezone を確認して, あっていなければ設定しましょう。
日本に住んでいるのであれば、
bash# cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
とします。これで date などの表示が JST になります。
インストール後は timeconfig を使ったお手軽な設定ができます。
bash# timeconfig
ただし、OS の時計がずれるので、ntp などで時刻を合わせ直しましょう。
=== shadow password 化
default では shadow password 化されていないため、
誰もがパスワードを読める状態になっています。
もちろんパスワードは一方向ハッシュ関数でハッシュ化されているのですが、
短いもの、簡単なものは簡単に破ることができます。
これでは危険なので、以下のようにして shadow password 化しましょう。
bash# pwconv
bash# grpconv
こうすれば、(ハッシュされた)パスワードだけは /etc/shadow に格納されます。
このファイルは root 以外は読めないようになっているので安全性が増します。
これでめでたく起動します。最小限のパッケージしか入っていませんので、
あしからず。その後は
(())
を参考にパッケージを自力で作成するか、近日公開予定? の
バイナリパッケージ置き場に、mph-get かけるなりしましょう。
=== /etc/hostsを書く
iiimfなどのアプリケーションには、localhostに接続するものがあります。
INSTALLノートに従ってhogehoge.fugafuga.orgをhostnameに仮設定した場合は
/etc/hostsに最低限以下の行を書いておきましょう。
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
127.0.0.1 hogehoge.fugafuga.org hogehoge
=== 余計な daemon を止める
# /sbin/chkconfig --list | grep on
# /sbin/chkconfig --del <止めたいdaemon名>
など実行して、使用しない dameon を、次回 boot 時に起動しないように設定します。
また現在起動している必要でない daemon は、
# service stop
や
# sh /etc/init.d/ stop
など実行して止めます。
使わないパッケージならば、アンインストールしても構いません。
例:
# rpm -ev portmap
=== 一般ユーザの作成
# adduser momonga
# passwd momonga
この場合、momonga というユーザが作成されます。
=== /etc/sudoerの設定
# /usr/sbin/visudo
必要な場合は、/etc/sudoers を編集します。
この後は、一旦 logout してから、 一般ユーザで login し直すと良いでしょう。
=== keyboard の設定
$ sudo vi /etc/sysconfig/keyboard
内容はこんな感じ。
KEYBOARDTYPE="pc"
KEYTABLE="us_Ctrl_Ctrl"
この設定を反映させるには、
# sudo sh /etc/init.d/keytable start
と実行します。
=== slocate DB の設定
slocate 実行に必要な DB を作成します。
# sudo sh /etc/cron.daily/slocate.cron &
ここでは、DB 作成に時間がかかるので、バックグランドで実行しています。
=== grub で jis 配列のキーボードを使うための設定
/boot/grub/grub.conf に以下の記述を追加する. @ が出ない等一部不具合あり.
# keymap for jp106
setkey doublequote at
setkey ampersand caret
setkey quote ampersand
setkey parenleft asterisk
setkey parenright parenleft
setkey tilde parenright
setkey equal underscore
setkey plus colon
setkey colon quote
setkey asterisk doublequote
setkey bracketleft bracketright
setkey braceleft braceright
setkey bracketright backslash
setkey braceright bar
setkey backslash equal
setkey underscore plus
setkey backslash bracketleft
setkey bar braceleft
setkey F9 equal
setkey F10 bracketleft
setkey equal k73
setkey bracketleft k7d
== 参考になるかもしれないリンク
* (())
* (())
=end