[Momonga-devel.ja:03205] Re: ruby gem のやりくり
- From: OZAWA Sakuro <crouton@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 03 Nov 2005 19:00:36 +0900
さくです。
zunda wrote:
> gemがインストールしたパッケージ(A)が、rpmがインストールしたパッケー
> ジ(B)の特定のバージョンに依存している場合があると思います。rpm(や
> yumやmph-get)がパッケージ(B)のバージョンを上げた場合にはgemは自動的
> にパッケージ(A)の再ビルドをしてくれるようにできるのでしょうか?
> 逆に、将来的には、gemがインストールしたパッケージ(C)に依存する
> パッケージ(D)がrpmの管理下にある可能性もあると思います。その場合に
> gemがパッケージ(C)を更新した時にrpmに依存関係の確認を依頼して、
> 必要ならパッケージを更新するような仕組みはあるのでしょうか?
そういう仕組みはないはずです。
正直、そこらへんは深刻な影響はないと踏んでいたのですが、まじめに調べ
ると、結構 ruby-* をrequireしているパッケージは多いですね。
最初のメールに書いたような「gemで入れられるものはgemに任せる」だと、
現在モモンガにパッケージ化されているgettextとかsqlite(=gemがある)など
のruby-* まで捨てなければならなくなるのですが、これはよろしくなさそう
です。
意図としては、「gemも使いたいけど、gemで入れるとFHS的に好ましくない。
ならFHS的に妥当なgemコマンドを用意しよう」なので、rpmパッケージ群の
依存関係に組み入れる必要がある(他のrpmパッケージが依存している)もの
を押しのける気はないです。
何か今後別のruby-*をパッケージングする需要が生じて、それをパッケージ
化することになっても、ディスク容量が余計に必要になるだけで既存のgem
間の依存関係と競合するわけでもありませんし。(requireする手順が違う
ので相互に矛盾しない)