[Momonga-devel.ja:02991] Re: lm_sensorsについて
- From: tab@xxxxxxxxxxxxxxxxx
- Date: Mon, 14 Feb 2005 12:45:36 +0900 (JST)
たぶちです.
From: M Sato <m.sato@xxxxxxxxxxxx>
Subject: [Momonga-devel.ja:02983] lm_sensorsについて
Date: Thu, 03 Feb 2005 18:01:21 +0900
Message-ID: <4201E861.8000001@xxxxxxxxxxxx>
> trunkのlm_sensorsですが、/etc/init.d/lm_sensorsが起動時に
> /proc以下を観に行くので、kernel2.6.10では起動に失敗してし
> まいます(つーか、最初のチェックルーチンで止めちゃう)。バー
> ジョン2.8.8以降にする必要があるようです。自分は、
>
> ftp://ftp.uni-bayreuth.de/pub/redhat.com/fedora/linux/core/development/SRPMS/lm_sensors-2.8.8-4.src.rpm
>
> とかから取ってきたSRPMのspecファイルを適当に書き換えて
> バージョン2.9.0のものを使っています。ただ、自分の環境では
> specファイルの途中にある"make user"の後に"sysconfdir=/etc"
> を加えないと、できあがったファイルが"/etc"の下を観に行って
> くれませんでしたが。
このlm_sensorsのspec fileいただけませんか?
> また、kernel2.6.10から入ったCONFIG_PNPACPIとsensorモジュー
> ルのI/Oがかち合っているらしくこれを無効にしないとchipに
> よっては動作しないようです。少なくとも、w83627hfのモジュー
> ルは動作しません。
他に影響が出ないなら,
CONFIG_PNPACPIを使わないように config変更しますが.
---tab