[Momonga-devel.ja:01712] Re: ビルドマシンで己にmph-getってできますか?


あかがきです。

On Mon, 26 May 2003 11:50:15 +0900
yamagoo <yamagoo@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 勘違いをしていたらすみません。
> 環境としては、ビルドマシンで自分自身にmph-get install hoge
> をしたいのですが、こういうことはできるのでしょうか?

できます。できないように mph 作る方が難しそうな。

> このできあがったrpmをインストールするのにmph-getで楽したいという
> ものなのですが。
> 
> mph.confをCD-ROMのテンプレートのように
> $get_commands = [
> 'ln -s /root/%s',
> ]

この記述で、 $directories の設定がただしければちゃんと動くことは
今確認しました。
$directories がどうなってるのかは知りませんが、以下のエラーから見るに
正しく設定されてそうではありますね。

> として、
> # mph-get-check remote
> Updating databases PKGS/i586
> ln -s /root/PKGS/i586.mphrpm
> Can't read mph database.
> というエラーメッセージがでてできません。

/root/PKGS/i586.mphrpm あります?
てか、 mph-scanpackages してます?

> mph-get-check local の際にはi586.mphrpmを読めるようなので、
> こんがらがってしまいました。

mph-get-check local だと rpmdb を調べるので、mphdb は参照しません。

それはさておき

 $directories = [
 "/home/dora/PKGS/#{ARCH}",
 "/home/dora/PKGS/noarch",
 ]

みたいな設定になってると $get_commands の設定は無視して、
記述されている絶対パスを scanpackages(もどき) しながら動作する
ようになったりもします。
自前でインストールするためのパッケージをつくってるマシンなら
こっちの方が楽かもしれません。

#もどき、な動作とは、 
#.ARCH.mphcache/hoge.[mph|mphrpm] はつくる
#ARCH.[mph|mphrpm] はつくらない
#というあたり。