[Momonga-devel.ja:01358] [sendmail] sendmail-8.12.7-1m


ほそのひでともです。

sendmailを使っている人がどの程度いるのかは別として、
Zooのsendmail-8.12.7-1mをcommitしました。

- specopt対応として、以下の2マクロが定義されています。

    %{?!hesiod_support: %define hesiod_support 0}
    %{?!ldap_support: %define ldap_support 1}

  前者はhesiodという認証ライブラリを使えるようにするマクロですが、
  hesiodはMomongaにはありませんので、誰かがhesiodをRawhideから拾うまで
  1にするとリビルドできません。

  後者はopenldapを使うようにしたものです。
  ldapでのルーティングが可能になります(、きっと)。

- alternative対応準備工事済: _use_alternativeマクロを1にすれば、
  sendmail、mailq、newaliases、rmailの4つがalternative対応となります。  
  今のところPostfixがalternative対応をしていないので、
  あんまり意味はありません。というかしなくていいかもしれないとは思っています。
  元のパッケージがalternative対応だったから、というのが存在の由来です。

- sendmail-docの置き場所ですが、
  _use_standard_docdirマクロを1にすれば
  /usr/share/doc/sendmail-doc-8.12.7に入りますが、
  現在は0にしてあります
  (というか、もともとなんで/usr/share/doc/sendmail以下に
  入れるようにしているのか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください)。

## 一応、ログはこんな感じです↓

  > Log Message:
  > * Thu Feb  6 2003 HOSONO Hidetomo <h12o@xxxxxxxx>
  > - (8.12.7-1m)
  > - import from sendmail-8.12.7-6 for rawhide and momonga-ize
  > - use specopt
  > - define _use_alternative macro (but do not use)
  > - define _use_standard_docdir macro (but do not use)
  > - remove http://www.informatik.uni-kiel.de/%7Eca/email/rules/check.tar
  >   because it seems to be no longer used
  > - remove sendmail-8.9.3-etc-mail-Makefile instead of
  >   sendmail-etc-mail-Makefile
  > - remove sendmail8.11.6+3.4W.patch.gz (WIDE patch for 8.11.6)
  > - remove other unnecessary patches

* ほそのひでとも
- web page: <http://www.h12o.org/~h12o/>
- fingerprint of GnuPG: 741B C3E1 91C6 054E D787  F32D 0501 EF4D DAE5 63DA