[Momonga-devel.ja:00425] Re: perl 5.8に先立って
- From: Kazuhiko <kazuhiko@xxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 11 Sep 2002 16:22:15 +0900
かずひこです。
At Wed, 11 Sep 2002 15:58:54 +0900,
OZAWA -Crouton- Sakuro wrote:
> perl 5.8の取り込み作業を開始しようと目論んでいます。
個人的には qmail-scanner がいまのところ 5.8 だとダメらしいので、おいそれ
と実験できなかったりします。
> A.
> 現在の /usr/lib/perl5 以下には
> 5.6.1/
> site_perl/5.6.1
> (あとman3)
> があります。site_perl はruby の site_ruby でやっているように /usr/local
> に追いやり、パッケージは site_perl には入れずに /usr/lib/perl5/5.6.1
> (そして5.8.0)に入れるのがよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
うーん、/usr/share/emacs/site-lisp/ にだってパッケージものが入っているけ
ど... とか思うので、/usr/local/lib/perl5/site_perl「も」見る、というのな
らともかく、わざわざ変更しなくてもいいように思います。
あと、この変更は perl.spec の変更だけですむのでしょうか。perl-*.spec も
(ものによって) 変更する必要が出て来るのなら面倒すぎませんか。
> (欲を言えば、FHS的にはアーキテクチャ非依存のモジュールは
> /usr/shareに行くべきだけど)
あー、これもやめといた方が身のためという気がします。:p
> B.
> あと、その /usr/lib/perl5/5.6.1 なんですが、perl(rubyもだな)モジュールは、
> 必要がない限り、パッケージングの際に '5.6.1' のようなバージョン番号を含ま
> ないディレクトリに配置するようにしたほうが、インタプリタ本体のバージョンアッ
> プに伴ってリビルドする必要が省けることが期待できると思うのですが、いかがで
> しょう? 実際には、互換性の問題でリビルドしなければならない場合もあるでしょ
> うが、今の配置方法だとリビルド不要な場合でも、インタプリタのバージョンが変
> わった(=配置するパスが変わった)だけで、リビルドしなければなりません。
md5sum が変われば同一 ver-rel であろうとアップデートしてくれるように mph
の改造が進む今、「絶対にリビルド不要!」と断言できるパッケージの洗い出し
をするくらいなら、問答無用で perl 依存パッケージを全リビルドしたほうがい
いと思います。
> C.
> /usr/lib/perl5/manの中身は、/usr/share/manの下に収容してしまってよいと思い
> ますが、作業の優先順位は低いかな。(libの下のmanはFHS違反のよーな?)
これは、perl.spec をうまくいじれば、
$ perl Makefile.PL
$ make
$ make install
的にお行儀よくできているパッケージなら簡単かな。たぶん。
とりあえずの感想でした。
--
かずひこ@...
http://www.fdiary.net/~kazuhiko/diary/ http://www.momonga-linux.org/
http://openlab.jp/edict/ http://openlab.jp/efont/
http://www.gk-kyoto.com/ http://www.univehicle.net/